専門的で、きっちりと、細やかに。奥深い世界をお届けいたします。
旅館の女将さんや、日本舞踊のお師匠さん、お茶の先生などのお着物をメインに長年お任せいただいてきました。
お客様が輝いてご活躍されますよう、黒子のように駆けずり回ってきた数十年。
一般のお客様には、着物は、分かりづらい世界だからこそ、違いをきちっと、まっすぐにお伝えさせて頂いております。
これらは、数十年の長きにわたり「お手入れ」と「もノづくり」の2つに力を入れてきた土台があってこそ。
この2つは、とても密接につながっています。
「品物を見る眼」、品物の状態や仕立てのこと、再生する方法など豊富な経験を通じて得たことです。
商売人というよりも、「職人気質」の店主のお店です。
メーカーの方からも、「小売り店というよりも、「作りてサイド」」の人間と言われるほどです。
「最初からこちらのお店に来ていれば・・・」と度々お声をいただきます。じっくりと、きちんと、着物と向き合いたい、知りたい、という方には、ぴったりなお店ではないかと思います。
お店の雰囲気は、とにかくゆったりです。時間を重ねながら、信頼関係を育んでいけますように。

いつもの日日が、何だか、ちょっとゆったりと
心潤うものをお届けします。
「気張りすぎず」「無難」でもない。
正統派に、少しのひねりと「深み」のある和の物を
お届けいたします。
売るための展示会やイベントを
しないからこそ出来ることがあります。
当店は、売るためのイベントに力を入れるのではなく、着物で奮闘されておられる方の着物、一つ一つと向き合い、細やかで専門的に対処することに全力を注いでいます。
お手入れも、業者に丸投げしないのは、専門性があるからできること。これまでのたくさんの経験から、色々な方法でコスト面を考慮しながら細やかに対処しています。
こまごまとしたお手入れから、お誂え、コーディネートまで、丸ごと専門的にお受けいたします。お客様がますますご活躍されますように。
県外の女将さんのところにも通っております。県外の方もお気軽にお問い合わせくださいませ。
\文化・着物の専門的な視点で着物の奥深さ お届けいたします/
レンタル品やインクジェット、カタログの着物を扱わない「きもの専門店」だからお届けできます。
かわいいだけじゃ何かが違う。
深みのある「振袖姿に・・」と思ったら
ー振袖の「お仕度」ー
ー着物や文化を大切に思う方にー
生まれてくる赤ちゃんに何か「特別」なことを・・と思ったら、
とってもおすすめしたい3つのこと


出来上がり品でないから本当に細やかに。
【別仕立て】
お宮参りの着物と言えば、すでに形が出来上がっているイメージかと思います。それも良いのですが、出来上がり品は、表が絹でも裏は化繊がついているものが殆どです。
表も裏も絹に、と思うと、「別仕立て」になります。ふっくらと、そして、七五三のときも使いやすいように細やかな技術を凝らして、当店の専門の和裁士が仕立てます。


\タンスのきものお答えします/
分からないこと・気になっていたこと
専門的に
お答えいたします。


初めましての方も
「気兼ねなく」専門的な意見を聞いて頂けますように。考えました!



ご来店予約
当店は、小さなお店です。
お客様宅にお伺いしたり、和裁士さんのところへ。お店が不在になることもあります。
「何時ころ。」と一度ご連絡を頂けたらと存じます。
◆日日の記憶 インスタより
更新しました 3/30
インスタがアカウントがないと見られなくなったようです。アカウントをお持ちでない方にも、ご覧いただけますようにこちらに少しずつ抜粋ですが移行いたします。クリックして頂くと、お写真と一言綴っております。
◆ブログの日々折々 -読み物ー
職人のような「専門性」で。
着物LIFEを細やかに支える「黒子」になります。
壱. 慎ましく
伝えたい四つのこと
一歩ずつ
着物を着て、お客様をお迎えするというのは、特別です。
お仕事であれ、和のお稽古時であれ。
それが、深みのある着物姿ならなおさらです。
お客様を大切にお迎えしようとする思いや、
日々の文化への嗜み、四季の移ろいを感じる繊細さ、
モノを大切に扱う姿勢など、
語らずとも、着物姿から静かに伝わります。

初めての方には、もしかしたら、ちょっと、ハードルが高いかもしれません。
特にきものは、お値段もするため、
自分の眼を鍛えることも大切になってきて、難しく感じられるかもしれません。
でも、だから、着物姿は特別なのでしょう。いきなり、遠くを目指さず、少しずつ、一歩ずつはじめませんか。
二、「量より質」
伝えたい四つのこと
メンテナンスが鍵
私たちが、おすすめする着物ライフは、
コピー品を次から次へと買うのではなく、質の良いものを、お客様の好み、立場、着る場所などを含め、お見立てさせて頂き、
お求めいただいたあとは、メンテナンスに工夫をして、着尽くすまで、着尽くすことです。
きものは長い眼で見れば、量より質が断然お得なのです。
そして、それを実証されていらっしゃるお客様がたくさんいます。
参、 専門店の役割
伝えたい四つのこと
着物って値段があってないようなもの?
着物は、価値が分からないから怖い。
そんな話を時折耳にします。声を大きくしてお伝えしたいのは、「着物には、適正な価格があります!」
専門店であるというのは、着物を見れば、適正な値段がわかるお店のことであると考えます。
仕入れの時に、高い値段がついていないか。
染めや、織り、加工、工程について、知らなければ、適正かどうかは分からないものです。
私たちが専門店として大事にしていることは、この「眼」を持つことです。
そして、お客様に、お値段について、きちっと説明できること。
どうして、このお値段なのか。
そうすることで、安心してお求めいただけるのではないでしょうか。そして、願わくば、最終的には、お客様が、その眼をもっていただけますように。
望まれるお客様には、そんな眼をもっていただけるよう、惜しみなくお話をさせて頂いています(笑)。
どしどし、お聞きくださいませ。
四. そして、最もお伝えしたいこと。
伝えたい四つのこと
「良いもの≠有名・高い」「有名・高い≠良いもの」
私たちが考える質の良いものとは。
丁寧に、誠実に作られており、素材感や味わいに、「物語」や「力」を感じるものです。
雑誌などの書籍では知られていなくても、人間国宝でなくても、
実に、情緒あふれる味わいのあるものを作る方がいます。
もちろん、良いものが高いことはありますが、高いもの、有名なものが、良いものとは、一概に言えないのです。
そして、特段高くなくても、良いものもあるのです。

当店では、有名な方のものも扱っておりますが、
その方の名前を前面に出さないのには、理由があります。
有名だから、仕入れるのではないからです。
有名な作家の方の名前を前面に出しだほうが、売りやすいというのは、十分承知しておりますが、そこに違和感を覚えるのです。もちろん、ご興味を持って下さった方には、自然な流れでお話させていただきますが、
この違いが分かって下さる方は少ないかもしれません。
日々、たくさん着こなしていくのであれば、なおさら。
「高い・有名」=「いいもの」の物差し以外の