top of page
  • 執筆者の写真佐々木呉服

訪問着ですか?色留袖ですか?

いろいろなお客様から、

お手入れやお直しについてのご相談を、とても多く頂戴します。


そうすると、自然と、ほかのお店,呉服屋さんで、

どのように言われて、購入されたか、とか、

どのようなお仕立てをされているか、

どのような素材を使われているか、

どのランクの着物か・・とか


否応なく、見えてくるのですが。



よくあるのは、裏が化繊のものだったり、いろいろと見えてくるものがあります。



最近、特に多いなあと思っている事例をご紹介させていただこうと思います。


とても勿体ないと思うからです。



「色留なのですが、寸法や合わせる帯、小物を見てほしい」



と言われて、見えてくることなんですが、何かといいますと・・。




(写真はイメージです)


着物を拝見させていただくと、一番問題なのは、寸法や合わせる小物、帯よりも、


色留ではない「色留」であることです。

どういうことかと言いますと、



「柄付け」:色留です。


「紋」:一つ紋;薄い色の目立たない縫い紋・・本来は抜き紋です。


「比翼」:ついていない


「お店の方に言われたこと」

:色留だと、着る場が限られるので、比翼をつけずに、訪問着としても着られるようにすれば、着られる場が増えます。



このパターンがとても多いんです。


一見すると、「うーーん。そうか!」とも思えます。

また、雑誌や、人によっては、

比翼に見えるように白い重ね衿をして、色留めに近い形にもなるし、

訪問着に近い形で、着ることもできる。


と見聞きいたします。


着物は着るものということであり、必ず正解を着る必要はありませんが、



正解を着ることが大切な機会も、あります。





考えに正解はありません。着るものですから。


でも、一度、考えてみましょう。


色留を・・と思うときは、


親族として結婚式に参列する。

格のあるお茶会などのホスト側

園遊会

授賞式への出席など、など。


これらは、格のある場になります。そういう場に、比翼なし、(または、重ね衿で比翼にみせかける)、抜き紋のついていない着物を着て、堂々と凛と参加できるでしょうか。



訪問着として着ていった場合は?どうでしょう。



周りの方から見ると、

「あら、留袖だわ!」「ん?でも、なんだか違和感が・・」




こんなことを言うと、逆の意見も聞こえてきそうです。



「今は、そこまで、見てわかる方も少ないから。」

「着物を着ていくだけでも、十分。すごいわ」



確かに。



色々な方がいらっしゃいます。別に着物なんてわからない。という方ばかりの集まりでしょうか?



それとも、着物を分かっていらっしゃる方もいるかもしれません。そんな集まりですか?



中途半端な装いは、中途半端なお人柄に見えてしまいかねません。



普段着ではない、大切な場に着ていくものを、中途半端に見えてしまうものを

おすすめすることは、私たちは、やっぱり、できません。



逆に、きちっとした装いは、分かる方にも、分からない方にも、何かしら

伝わるものがあるはずだと思うのです。



普段の装いや、おしゃれとして着る場合には、

その中間を楽しむのも、素敵なことですが、


色留を必要とする場に、

ある程度のお金をかけるにも関わらず、どっちつかずの装いは、とても勿体ない。と思うのです。



テーブルコーディネートのレッスンに出ていたころ、

プロトコールについて、お聞きしたことがあります。


詳しいことは専門ではないので、記しませんが、

国際間でのテーブルを囲むとき、ホストとしてお客様をお迎えするときなど、大切なマナーがあります。会話では、このジャンルは避けて話をするとか。


それに、ちょっと、似ているようにも思えませんか?




気持ち良く大切な場を厳かに過ごすためにも、守るべきところは、守るという考えも

大切ではないでしょうか。



以前別のブログでも綴りましたが、

不祝儀としても、普段にもどちらにも行けますと無地を進めるとか、そちらにも通じるものがあるお話でした。




お客様にお話しさせていただくと、皆さん、確かにその通りだわとおしゃっていただき、

きちっと直させていただいています。


また、比翼をつけたことで、ふっくらと重厚感がまし、

雰囲気がまた、変わるものです。



これはどうなんだろう・・・?

と思われるものがありましたら、お気兼ねなく、お聞きくださいませ。




Comments


bottom of page