■気分にぴったっと寄り添う「着物」
ここぞという時は、
(格調のある付け下げや訪問着)×(格調の有る袋帯)が一番ですが、
着物を着始めると、そんな場面場面ばかりではありません。
頑張りすぎると浮いてしまうこともあります。
「気合入れてきたな~」と思われる装いは、ちょっと浮いている証拠かもしれません。
さりげなく配慮が行き届いた、気持ち良さの伝わるような装いを目指したいですね。
さあ。どんな風にコーディネートを考えましょうか。お会いする方々のことを考えて、何を合わせようか・・あれこれと考える。楽しい時間の始まりです。
■例えばこんな時
いつものメンバーでの新年会。
\動きやすさと格調の高さの両方がほしい。/
そんなときは、後染めの紬で少し格を下げてみる。
写真
後染め紬無地きもの × 唐織袋帯
【ちょっと説明すると・・】
①着物の生地質の格
「紬」にすることで、動きやすく汚れも目立ちにくい。後染めなので、紬と言えど、先染めより格は上。
いつものメンバーとは言え、お茶会に先染めはNGですが、後染めで、しかも無地なら格を損なうことがありません。(先生によっては、意見が異なるため、先生の指示を仰ぐのが大切ですが)
②着物の文様の格
無地のため格としては自由自在。
お茶会なら一つ紋があると良い。紋の種類も選べて愉しいところでも。
③帯の格
織りの袋帯。文様は新年にふさわしく、格調高く七宝で吉祥文様でおめでさを演出♪。
そして、ここがポイント☝
後染めとはいえ、紬で少し下げた格を格調ある袋帯で補う思い。
あまり難しく考えず、柔軟に。大切なことは、着ていく場所、集まる方々、求められている立場を考えることが大切です。
見る眼・センス・そして、一番大切な想いが、静かに伝わるような装いを目指したいですね。
新しい一年が、気持ちよくスタートできますように。さあ。行ってらっしゃい(笑)♪